洗面所のタオル掛けどうしよう?
長らく洗面所にタオル掛けがなかったんですが、やっと買いました(^^;)
我が家の洗面所は、タカラのエリシオです。
洗面所の扉の取手は「レール引手」という取手になっています。
「レール引手」だと市販のタオル掛けはつけられないと記載されているものが結構あります(ToT)
そのため、タオル掛けをどうしようか迷っていました。
ダルトンのタオルホルダーは?
キッチンと同じようにダルトンのタオルホルダーを壁に両面テープで貼ろうと思ったのですが、下にゴミ箱があるのでなんかなぁ…と(^_^;)
(キッチンのタオル掛けの記事はこちら:タカラのキッチン、オフェリアのタオル掛けに悩みました…)
両面テープでダルトンのタオルホルダーをつけるなら、ここがベストポジションなんですよね。
このゴミ箱、普段は蓋が開けっ放しのため、タオルが落ちたらゴミ箱に一直線なのでダルトンのタオルホルダーは却下しました(・_・;)
ちなみにダルトンのタオルホルダーはこれです。
タカラのレール引手用タオル掛け
タカラの純正品でレール引手に付けられるタオル掛けがあります。
これでもよかったんですが、ちゃんと付くのか不安で…(・_・;)
タカラの窓口に電話すれば教えてくれたかもしれないんですが、そこまでして買わなくてもいいかなと思い買いませんでした(^^;)
結局ネットで普通っぽいタオル掛けを買う
いい感じのレール引手用のタオル掛けを見つけることができなかったので、手頃な値段のものを買いました。
本当はパナソニックとかトクラスのタオル掛けがおしゃれでいいなぁと思って見ていたんですが、たぶんタカラにはつかないですよね…(・_・;)
値段的にも買って付かなかったらショックなので買いませんでした。
結局買ったのはこちらです。
値段は600円ほどです。
本当にただ普通のタオル掛けですが、満足してます!
プラスチックだとなんか安っぽいかなぁと思いましたが、ほとんどタオルで隠れるので私はあまり気になりませんでした。
このタオル掛けの良いところは、バーの伸び縮みがスライドさせるだけで簡単にできるところです。
幅広にタオルを掛けたいと思ったら、ただバーをスライドさせるだけ。
タオル掛けの裏はこんな感じ。
洗面所で手を洗うとき、タオル掛けが体に当たることなく快適です。
今のところ快適に使っています(^o^)
コメントを書く