家を建てるにしても子供を作るにしても時間がない(そしてお金も;)
「妊活」と「新築の計画」について、主に「お金」と「時間」について書いていきます。
一戸建てを計画するにあたって、いろいろな方のブログを読みましたが、いろいろな方が
「子供ができると生活スタイルがガラリと変わるので、子供ができてから家を建てたほうがいいよ!」
というようなことを書いていました。
私も本当は子供が生まれてから家を建てることを計画したかったのですが、夫の年齢的(来年で40歳です)にも早めに住宅ローンを組んでおいた方が安心なので「家を建てること」を優先させました。
理想は、子供が生まれてから2~3年くらい経ってから計画したかったです(´▽`)
工務店を何軒か回っているうちに妊娠するかな?と思いましたが、全く妊娠しないので(^^;「妊活」と「新築の計画(工務店選びから)」を平行して行うことになりました。
どこで家を建てるかまだ決まっていない人は時間の余裕がある
現在の私のように工務店やハウスメーカーを選んでいる段階の人は時間的な余裕があると思います。
家を建ててもらうところが決まっている人は、これから決めることがたくさんあると思うので時間的な余裕はないかもしれません(・_・;)
また、まだ家を建てる会社を選んでいる段階なので「お金を払う」ことはないのでお金にも余裕があると思います。(でもこれは人それぞれですかね(^^;)
「不妊検査」から「人工授精」までのスケジュールとかかった金額
前にも書きましたが「不妊検査」って時間がかかります。
私と夫が行った不妊検査、治療のスケジュールと金額です。
6/9 抗精子抗体検査(保険がきかない検査です) 血液検査 8640円
7/3 基礎ホルモン検査 血液検査 3500円
7/10 子宮卵管造影検査 レントゲン検査 5210円
7/19 ↑の検査結果を聞きに行く 370円
7/25 子宮着床能力検査 超音波、血液検査、薬処方(クロミッド) 1980円
8/10 クロミフェンテスト 超音波検査 2370円
8/13 ↑の検査でまだ排卵しそうになかったためもう一度来院 超音波検査 370円
8/15 ↑の検査でまだ排卵しそうになかったためもう一度来院 超音波検査、薬処方(クロミッド) 880円
6/9 精液検査 1280円
7/3 ↑の検査結果を聞く 370円
7/7 精液検査 800円
7/19 ↑の検査結果を聞く 370円
8/4 精液検査 800円
8/10 ↑の検査結果を聞く 370円
夫の検査は月に一回の計3回で終わりました。
ちなみに夫の検査結果は、私が来院した際についでに聞きました(^^;
女性は検査項目が多く大変です(;∀;)
「生理の3日目に来てください」と言われたり「高温期の5日目に来てください」と言われたりします…。
これフルタイムで働いている人は大変ですよね…。
私は働いていないのでこれでも短い期間で検査できた方だと思います。
これまでかかった金額は「27,310円」です。
不妊治療を専門にしている病院のサイトをいくつか見ましたが、病院によって金額は様々なようです。
お金も時間も(特に女性)かかることなので、気軽にできる検査ではないかもしれませんね。
今月から「人工授精」を行う予定ですが、私が通院している病院では
一回「約3万円」で人工授精が行えます。
人工授精でも妊娠しなかった場合は、体外受精・顕微授精へとステップアップします。
体外受精・顕微授精はいろいろな方法があるようで、金額は20万~50万ほどかかるようです。
一体いくら不妊治療でお金がかかるかまだわかりませんが、不妊検査、治療のスケジュールと金額でした。
検査のために通院していて思ったのは、女性がフルタイムで働いていて、しかも家を建てるハウスメーカーが決まっていたら時間的にかなり厳しいだろうなと(@_@)
仕事しつつ、生理周期に合わせて病院の予約を取って、しかもそのことを職場の人に言って休みをもらって、土日は家の打合せ……
私だったら無理ですね(‐ω‐;)
私は現在働いていないのと、家の話もたまたま全然進んでいないので(木の伐採や離れの解体の見積もりを出すという所で話が止まっています)楽に通院できているんだと思います。
不妊検査のスケジュールなどが参考になれば幸いです(´▽`)
こんにちはー。
家作りは確かに焦らなくていいですよね(*´艸`*)
私は関西在住ですが、ここの所相次ぐ災害で、子供を持たない夫婦が家を持つことについて考えてしまっている次第です。実家や、今住む古家の修繕、管理というのはお金がかかるだけでなく、工務店さんへの手配など何かと手間がかかり・・持たない気楽さと持ってない心細さについて悩んでしまいますね。
妊活を始められたとのこと、良いお知らせが届くようお祈りしていますね(*´∀`*)
みみたさん
先日の台風や豪雨は大丈夫でしたでしょうか?
最近災害が相次いでいますね…。
これだけ多いと「家を持つこと」について考えてしまいますよね(._.)
家が被災してしまって住めなくなってしまえば「住めなくなった家のローン+賃貸の家賃」を払わなければいけなくなりますしね…。
>「持たない気楽さと持ってない心細さ」
本当にその通りですね(^^;)悩ましいです。
不妊治療、スムーズに進めばいいのですが…(´▽`)
ありがとうございます^^
メッセージありがとうございます。
実家は使ってないのに立っていたアンテナが折れ、お隣の屋根に!お隣は昨年屋根と壁を塗り替えたとこだったので、焦りました!おかげさまでなんともなくお詫びの品で解決いたしました。ただアンテナの撤去費用、ベランダの屋根、ベランダ周りは古いので修繕が必要です。
そして2個目の古家の我が家(義実家が転居後残していた家です)もベランダの屋根がやばいんです。実は我が家は3件がひっついている家の真ん中なんです。右隣は阪神大震災後、もめる中建て直しています。左隣は高齢のおばあさんでして、大がかりな修繕はしたくないと言い20年越え、、笑。私達が10年前に修繕し使っています。ただ今回のベランダの雨漏りはどうにも一緒にしなくてはなりません。まとまった費用が必要になると思います。
私達もこの家をいつまで使うのか悩んでいます。子なし夫婦がいまさら二階建て売りを買う気にはなれず、、さらに災害が続く中で家を持つ煩わしさを感じてます。この家を少し修繕して住めるまで住んで、老後は身軽に暮らす事も考えています。便利な場所に平面で暮らせるメリットと、いつまで生きるんだろーっていう恐怖(笑)
もう一案はお隣が家を手放した時に、買い足して建て直しです。これが平屋への野望となります。ただこれがいつになるんだ??問題。左隣の方も子がないので家を処分する事は間違いないです。
ちなみにマンションを買うといのは、色々検討して除外しております。長くなりましたが、こちらが我が家の概要となります。
ご実家のアンテナがお隣に…!
大変でしたね(/_;)
>大がかりな修繕はしたくないと言い20年
お隣のおばあさん、くせ者ですね(^^;)
ご実家のベランダ周りとご自宅のベランダ周りの修繕が必要とのことで、これから大変ですね(;_;)
みみたさんのようにお家を2軒持っていると、余計に「家を持つ煩わしさ」を感じるかもしれませんね(・・;)
私も同じ状況にいたら、「老後は身軽に暮らす」or「お隣の土地を買い足して建て直し」を考えると思います。
どちらもメリット、デメリットがあるので難しいですね(@_@)
私も最近マンションについて調べたり、仙台付近のマンションをネットで物色したりしていましたが恐らく買うことはないです(・_・;)