住宅ローンの融資実行に向けて住民票を移動しました
いつの間にかどんどん家が出来上がり、引き渡しが2月22日くらいになりそうなので、住宅ローンの融資実行に向けて住民票を移すことになりました。
引っ越してないのに住民票を移すことは本当はダメらしいですが、住宅ローンを借りるにあたって銀行から「住民票を移してください」と求められます(^^;)
夫も仕事を休んだのでこの日にさまざまな住所変更など引っ越し後に必要な手続きをしてきました!
①役所で転入届、通知カードの住所変更、印鑑登録、印鑑証明、住民票を取る
まず役所に行って転入届を出しました。
そしてマイナンバーの通知カードの住所変更(裏側に記載される)もしてもらいました。
我が家は医療費控除があるので確定申告をします。
確定申告はマイナンバーカードを持っていない人は通知カードのコピーを添付しなければならないので、我が家と同じような方は忘れずに!
引っ越しをすると(住む市区町村が変わると)、引っ越し先で印鑑登録も新たにしなくてはなりません。
住宅ローンの必要書類に、引っ越し先での印鑑証明の提出が求められていたので印鑑登録をし、印鑑証明ももらいました。
住民票は「すまい給付金」申請時に必要だったり、登記の関係で土地家屋調査士の先生から取ってきてくださいと言われていたり、このあと行う「免許証の住所変更」や「バイクの住所変更」で必要なため住民票も取得!
②免許証の住所変更
引っ越し先の最寄りの警察署で住所変更ができたので、役所で取ってきた住民票を持参し住所変更をしてもらいました。
③妊婦のため保健センターで妊婦検診の助成券をもらう
引っ越して市区町村が変わると、妊婦検診の際に使う「助成券」が変わります。
これも引っ越し先の保健センターで新しい物をもらいました。
④福島県の陸運局でバイク(250cc)の住所変更・ナンバープレート変更
引っ越して県が変わるので、バイクの住所も変えなければなりません。
代行業者などに頼むこともできるのですが、自分で変更してきました。
平日休める人は1時間もあれば住所変更できるので自分でやってみるのもいいと思います(^^)
バイクの住所変更なんて初めてなので↓のサイトをよく読んでから陸運局に行ったのですが、↓のサイトと違う部分もあり…。
[blogcard url=”https://www.kurunavi.jp/henkou/bike_step1.html”]
都道府県によって違うのかもしれませんね(._.)
陸運局に行ったのは初めてだったので、勝手がわからず陸運局の人(今思えばたぶん派遣かなんかのおばちゃん)に250ccのバイクの住所変更をしたいと言ったら、
「250ccのバイクの住所変更はここじゃなくて軽自動車協会なんです」と言われ、すぐ近くの軽自動車協会に行きました(-_-;)
↑の情報を事前に見ていたのですが、また変わったの?と思いながら軽自動車協会に行くと、
「250ccのバイクは陸運局ですよ」と(´-ω-`)
結局、250ccのバイクは陸運局での手続きでした(-_-;)
福島県に引っ越された方!250ccのバイクの住所変更は陸運局で合ってますよ!!!
宮城から福島に引っ越した私が必要だったものです。
・バイクの届出済証
・住民票
・自賠責保険証明書
これは↑のサイト通り必要でした!
あと必要なものは「ナンバープレート」「印鑑」です!
ナンバープレートに「自賠責のステッカー」が貼ってあると思うのですが、新しいナンバープレートにまた貼るのでこちらも剥がしておくのを忘れずに~^^
1.まず福島県の陸運局に行ったら、入って一番左の「初めての方はこちら」みたいな窓口に行きます。
順番待ちの番号札を取る機械が置いてあるので、そこから番号札を取って待ちます。
呼ばれたら、住所変更をしたい旨を伝えると、
・バイクの届出済証
・住民票
・自賠責保険証明書
を提出します。
ナンバープレートは持ってきているかどうか確認されます。
そして記入が必要な書類を渡され(私の場合2枚でした)、どこに何を記入すればいいか全部教えてくれます。
2.県外から福島に引っ越してきた人は、まずナンバープレートの返却(破棄?)が必要になるので、建物を出て、別棟の⑮番窓口に行きます。
そこで今まで使っていたナンバープレートを渡すと、回収され、「届出済証」に判子を押されて終了です。
3.書類に必要事項を記載、押印します。
書類の記入が終わったら、初めに説明を受けた窓口のすぐ右の窓口(たしか②番窓口だったような…)に書類を出します。
また番号札を取る機械から番号札を取り、クリアファイルが置いてあるので、そのクリアファイルに書いた書類を入れます。
番号札は二枚つづりになっているので、その内の1枚をクリアファイルに挟み提出します。
↑のやり方は写真付きの説明文が窓口にちゃんと書いてあるので見てみてください^^
4.さっき書類を出した窓口のすぐ右の窓口(たしか③番窓口だったと思います(^^;))から呼ばれる
書類の受理、手続きが終わると呼び出し+呼び出された人の番号が上の画面に表示されるので窓口まで行きます。
5.新たな「届出済証」「軽自動車税申告書」を渡される
福島県の「届出済証」をもらい、3で書いた「軽自動車税申告書」も渡されます。
この軽自動車税申告書は「税金を止めるために、前住んでいたところに出してください」と言われました。
福島県の軽自動車協会では一件600円で代行を依頼できるようです。
ちなみに私は前住所の役場の税務課に電話でどうしたらいいか聞いたところ、前のナンバープレートを伝えただけで終了しました(^▽^;)
書類の提出も必要ないみたいでした(^^;)
住んでいた市区町村によると思いますが、私のように電話一本で税金を止めてくれることもあるので一度自分で問い合わせてみるといいと思います。
6.新たなナンバープレートを購入する。
2で古いナンバープレートを持って行った別棟の建物の⑯番窓口で、新しいナンバープレートを購入します。
この時、5で渡された書類(届出済証、軽自動車税申告書)を窓口に出します。
すぐに新しいナンバープレートを渡され終了です!
新しいナンバープレートは「650円」でした(´▽`)
そしてかかった料金もナンバープレート代の「650円」のみでした!
全部でかかった時間は1時間程度でした。
ちなみに火曜日の15時くらいに行きました。
来ている人は業者の方ばかりで、とにかく窓口の方の仕事が早いと感じました(´▽`)
今まで届出用紙は有料だったみたいですが、無料になったみたいですね。
他の陸運局も無料になったんでしょうか?
これは県外から福島県に引っ越した場合の2020年2月4日現在の250ccバイクの住所変更の方法です。
今後変わるかもしれないですが、同じような方の参考になれば幸いです。
なんか家と関係ないバイクの話になりましたが、県が変わる引っ越しって面倒です(´-ω-`)